お子様の成長に合わせた
無理のない矯正治療

「歯科矯正と聞くと、ある程度歯が生え変わってから」というイメージを抱く方が多いのではないでしょうか?
じつは、矯正治療は正しいかみ合わせの土台づくりが大切なため、早めの治療・早めの相談(6~8歳)が非常に大切です。
悪い歯並びを放置していると、虫歯のリスクが上がるだけでなく、顎の骨の成長などにも悪影響を与える場合があるため、お子様の歯並びが気になったら早めに相談に行くことをおすすめします。
こちらのページでは、当院の小児矯正についてご紹介しています。
-
目次
小児矯正とは
「子どもの歯並びを検診で指摘された」「明らかにおかしいと思っても、どのタイミングで相談に行ったらいいかわからない」という方がいらっしゃいます。
小児矯正は顎の骨の成長を正常に促すことなども目的とされているため、子どものころから歯並びを治療することで、お子様のお口の健康と、健やかな成長を守ることができます。
よって、お子様の矯正相談は歯の生え変わりの6~8歳ごろが最適です。
早めに治療を行うことで、無理のない治療と全体の矯正期間を短くすることが期待できます。
小児矯正の内容・メリット

●小児矯正について
そもそも矯正治療は、小児矯正と成人矯正の2つに分けられます。
2つの違いは年齢で、お子様が受けることが小児矯正です。
小児矯正は「1期治療」と「2期治療」の2種類に分けて治療します。
1期治療はおもに小児矯正と呼ばれており、乳歯から永久歯に生え変わる時期に治療します。
2期治療は、永久歯が生え揃ってから行うため、成人の矯正とほぼ同じ内容の治療です。
●子どもの矯正歯科のメリット
・永久歯を抜歯しない可能性が上がる
・成長を利用しながら行うため、顎の成長のバランスを整えることができる
・歯を動かす際に、骨が減ったり歯肉が退縮したりすることが起こりにくい
・早めに対処することで永久歯の矯正期間が短くなることがある
・コンプレックスを解消することができる
矯正のタイミング

●小児矯正のタイミング
小児矯正を始める時期は、6歳臼歯が生えてくるころがひとつの目安となります。
6歳臼歯はその名の通り、6歳ごろに生えてくる永久歯です。
乳歯と永久歯が混ざって生える混合歯列期になると、正しい噛み合わせへの土台づくりが重要になります。
●早期治療が必要になる場合もある
場合によっては6歳より早く治療を始めたほうがいいケースもあります。
それは、受け口など骨格に問題がある場合です。
骨格に由来している問題がある場合は、正しい顎の成長をサポートするために、早期治療が必要になることもあります。
中沢歯科医院の
小児矯正
当院では、小児矯正担当ドクターによるお子様の歯並びの治療を行っております。
歯の矯正は、歯が抜け変わり始めるころ、早めの治療・相談が大切です。
初診料・相談料は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
| 小児矯正は、歯が生え変わる始めるころの早めの治療・相談が大切です。 当院は、小児歯科学会のガイドラインにそって、最新の治療を患者様にご提供いたします。 小児矯正の担当ドクターが在籍しており、本来、大学病院もしくは専門の医院に通わなくてはいけないような症例も、担当日を設け、当院で治療できる体制を取っております。 また、治療の際は、早期にワイヤーなどの装置を装着していかず、お子様の身体の成長に合わせた治療計画を立てて進めていくため、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。 ▼詳しくはこちら |
治療内容
口腔筋機能訓練療法
「口腔筋機能訓練療法」は、口呼吸、舌を出す癖、間違った飲み込み方などの様々な歯並びに影響を与える機能的な問題を改善させ、本来のお口の成長を助ける治療法です。
早期治療(5歳〜10歳ころに使用)で使われる装置です。寝ているときに装着するだけなので、低年齢のお子様でも安心してスタートできます。
当院では、「プレオルソ」「マイオブレース」「ムーシルド」など数種類の装置を取り揃えており、患者さんに最適なものを選択することができます。
⚫︎メリット
-寝ているときに使うだけなので管理が簡単で低年齢から始められる
-お手入れが簡単で歯磨きがしやすい
-食事の制限がないため好きなものを食べられる
-治療に伴う痛みが少ない
-鼻呼吸や舌の位置、正しい飲み込み方などをトレーニングできる
-乳歯が生え替わっても作り直す必要がない
⚫︎デメリット
-歯ぎしりの癖があると壊れやすい
-鼻詰まりがあると使いにくい
-嘔吐反射が強いと慣れるまでに時間がかかる
マウスピース型
当院の小児のマウスピース型矯正装置は「インビザライン・ファースト」を採用しています。オーダーメイドの透明で歯に装着していても目立たない矯正装置です。お子様でも安心して装着していただけます。
矯正治療中でも口元を気にする必要がなく、周囲の人にも気づかれにくいです。
薄い透明なプラスチックでできており、取り外して使うことができます。
一人一人の患者さんに適した治療計画がデジタルで作成され、期待されるゴールのシュミレーションを予めイメージすることができます。
⚫︎メリット
-透明で目立たない
-お手入れが簡単で歯磨きがしやすい
-食事の制限がないため好きなものを食べられる
-口腔筋機能訓練療法とは異なり一本ずつ歯を並べることができる
⚫︎デメリット
-乳歯の残存本数によって適応できる時期が限定される
-1日16時間以上装着のため、学校など日中も装着が必要となる
-給食や外食など食事の際に外してお子様が管理する必要がある
ワイヤー型
ワイヤー矯正とは、昔からある矯正治療の方法です。
歯にブラケットと呼ばれる装置をつけて、そこにワイヤーを通し、適切な力をかけながらゆっくりと歯を動かしていきます。
ワイヤー矯正は、ほかの矯正装置よりも適応範囲が広く、さまざまな症例に適した治療法です。
定期的な通院が必要で、装置の調整を行います。
・メリット
-細かい調整が可能
-歯の移動速度が速い
-装置の取り外しが不要
・デメリット
-矯正装置が目立つ
-痛み・違和感が出やすい
-歯を磨きにくい
-装置が外れてしまうことがある
小児矯正の注意点・リスク
虫歯になりやすい
歯の矯正中は装置のまわりに汚れがたまりやすく、虫歯になりやすいため、丁寧なブラッシングや定期的なメンテナンスが重要です。
特に、小さなお子様は丁寧に仕上げ磨きをしてあげましょう。
お子様とご家族の協力が必要
矯正治療は、定期的に来院してもらい時間をかけてゆっくり歯を動かしていきます。
治療結果や治療期間にも影響を与えるため、ご本人の努力や家族の方の協力が必要です。
不快感や違和感を覚える
矯正装置を歯につけると、はじめのうちは不快感や違和感がありますが、徐々に慣れていきます。
元の状態に戻すことが難しい
矯正歯科治療は歯を動かす治療のため、一度歯を動かしてしまうと元の状態に戻すことが難しくなります。
治療の流れ
初診・相談
まずはお気軽にご相談ください。
当院では、小児矯正担当ドクターによるお子様の歯並びのご予約・ご相談を随時受け付けております。
※当院の初診料・相談料は無料です。
精密検査
お口の中の状態の確認をして、口腔内写真や顔貌の写真、レントゲン撮影、歯の模型など診断に必要な資料をとっていきます。
診断・治療方針の説明
精密検査の結果をもとに分析・診断をして、治療方針を詳しくお伝えします。
治療方針にご納得いただけたら治療が始まります。
筋機能訓練療法・1期治療(インビザランファースト)
【筋機能訓練療法】
筋機能訓練療法は、3~8歳ごろのお子様を対象としており、成長期の起こりやすい指しゃぶりなどの癖や生え変わりのトラブルに対応し、正しい顎の成長をサポートします。
【1期治療】
1期治療(インビザラインファースト)は、6歳ごろからのお子様を対象としております。
成長期に顎の大きさや前後のバランスを整え、正しい噛み合わせへの土台づくりをサポートします。
2期治療
2期治療は、12歳ごろからのお子様を対象としており、永久歯が生え揃った段階で行う矯正です。
いわゆる成人矯正と同様、インビザラインやマルチブラケット装置を使用して歯並びの総仕上げを行います。
保定・定期検診
歯並びが整ったら矯正装置を外して保定期間(ほていきかん)に入ります。
保定期間とは、保定装置(リテーナー)を使って歯の後戻りを防ぐ治療です。
矯正後は歯の後戻りが起こりやすいため気をつけましょう。
また、保定期間が終わっても定期的に来院することで、良い状態が保たれているか確認することができます。
監修 Supervision

- 進藤 由紀子 小児専門
■経歴
東北大学歯学部卒
東京医科歯科大学歯学部大学院小児歯科学分野博士課程修了
歯学博士号取得
診療案内
MEDICAL
歯の移植
虫歯や歯周病、外傷などで歯を失った際に、親知らずや矯正で不要になった歯など“自分の歯”を移植して噛む機能を回復する治療です。
天然の歯根膜を活かすことで、噛んだ時の自然な感覚を得られやすく、条件が整えばインプラントやブリッジに次ぐ選択肢として有効です。
人工物を使わないため、生体への適合性にも優れています。
一般歯科
当院では、まず来院しやすい環境を作り、本当の意味での信頼関係を作っていけるよう、よくお話を聞いていきます。
その上で、皆様の第一に治してほしいと思うところを、優先して治療します。そして、保険診療の範囲内でも美しい治療を目指しています。
審美歯科
当院は、審美歯科にも力を入れている歯科医院です。
院内に技工士が在中しているのも、強みの一つです。
見た目の美しさだけでなく、機能面も重視した治療をご提案します。
ホワイトニングやセラミックはもちろん、ラミネートべニアやバネの目立たない入れ歯まで幅広いメニューをご用意しております。
インプラント
インプラント治療が実用化されてから30余年、成功率98%以上の実績がある安全性の高い治療法です。
その確かな技術を、大学病院在籍のインプラントの専門医のもと、ストレスを与えない空間で受けていただけるのが当院の特徴です。
当院ではストローマンインプラントも取り扱っております。
小児歯科
当院には、4児のお子さんを持つ、現役子育て中の小児担当の歯科医師がおります。
保護者の方と同じ目線で、ご心配なことにお答えし、早期発見早期治療をモットーに、治療にあたってまいります。
お子様の成長過程に合わせた雰囲気を作り、無理のない治療を行いますので、安心してお越しください。
小児矯正
歯の矯正治療は正しい噛み合わせの土台づくりが大切なため、早い時期(歯の生え変わりが始めるころ)の治療・相談が大切です。
当院には、小児矯正担当のドクターが在籍しており、お子様の歯並びのご相談を随時受け付けております。
矯正歯科治療
矯正治療は子供から大人まで、すべての年代で行うことが出来ます。
当院ではおもにマウスピース矯正を主軸に、ワイヤーも組み合わせるなど、さまざまな症例、ご希望に合わせてご提案しております。
きれいな歯並びを手に入れたいを思っている方は、何歳からでも遅くありまん。
ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
口腔外科
口腔外科は親知らずの抜歯から口腔がんまで、幅広い症状の外科的治療に対応する診療科目です。
当院では、大学病院の口腔外科に所属する口腔外科専門医が在籍しているため、CTによる画像診断も含め、的確な診断が可能です。
歯周病治療
歯周病は「予防」そして「早期発見・早期治療」が大切です。
当院では、歯周病の治療として、衛生士によるクリーニング、歯科医師によるレーザー治療も行っていますので、気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
ご自宅でのケアもアドバイスいたします。
予防的メンテナンス
当院は、1995年に戸越銀座で開業して以来、地域密着型の歯科医院として老若男女多くの患者様を診察してまいりました。
歯のクリーニングやブラッシング指導などに力をいれることで、これからも変わらず皆様のお口の健康をサポートしていきます。
根管治療
当院では、根管治療を専門とする歯科医師(大学病院に在籍する歯内療法の専門医)がマイクロスコープを使用して歯の根の治療を行っています。
できる限り、患者様の歯の寿命をのばすような治療を心掛けています。
当院のご紹介
ABOUT US
中沢歯科医院
- 住所
-
〒142-0041
東京都品川区戸越1-16-10
コーシンガーデン1F
中沢歯科医院
- 最寄駅
-
戸越銀座駅より徒歩5分
戸越駅より徒歩3分
- 駐車場
-
なし
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | □ | ✕ |
| 14:00~19:30 | ● | ◆ | ● | ● | ● | △ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3784-1511
- WEB予約24時間受付
